肩こり

肩こりとは

一般的に肩、首やその付け根、背中にかけて起こる痛みや張り、動かしにくさが肩こりと呼ばれています。頭痛や吐き気が起こることもあります。
肩はさまざまな筋肉によって動かされているため、肩こりの原因も多様です。特に多いのは、首・肩・背中に広がる大きな筋肉である僧帽筋によって起こる肩こりです。

肩こりとは

原因

同じ姿勢のままで長時間過ごすと、筋肉が緊張し続けるためコリや痛みが起きやすくなります。また猫背など姿勢の悪さも肩こりの原因になります。運動不足やストレス、日常の癖、冷房なども肩こりの誘因になります。
ただし、肩こりは数多くの疾患の症状として現れている場合もありますので、慢性的な肩こりがあるようでしたら一度当院を受診してください。

疑われる疾患

  • 頚椎椎間板ヘルニアなどの頚椎疾患
  • 四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)などの肩関節疾患
  • 頭蓋内疾患
  • 高血圧症
  • 眼疾患
  • 耳鼻咽喉疾患

など

診断

問診で症状の内容や起こりはじめた時期、既往症などについてうかがいます。
その後、僧帽筋の圧痛と筋緊張、肩関節可動域や頚椎疾患のチェックなどの神経学的診察を行います。早急な治療が必要な疾患がある可能性もありますので、必要であれば、X線(レントゲン)撮影、MRI、血圧測定なども行い、総合的に診断します。

診断

予防・再発予防と治療

予防
  • 同じ姿勢を長時間続ける際にはこまめにストレッチする
  • 適度な運動を習慣づける
  • 肩を冷やさないようにする
  • 肩を温めて筋肉の血行を改善して疲労を解消する
  • 夏場でも入浴時は浴槽に浸かり、身体を芯まで温める

治療

原因となる疾患がある場合、その治療と同時に痛みやこりの緩和も図っていきます。
特に原因疾患がない場合には、下記の治療を行っていきます。筋肉の血流を改善させて筋緊張を緩和させるもの、筋力や柔軟性をアップさせるもの、薬物療法などがあります。

  1. マッサージ療法
  2. 温熱療法
  3. 運動療法
  4. 安静
  5. 薬物療法

治療

薬物療法では、貼り薬・筋弛緩薬・局所注射などから症状や状態に合わせて用いています。
また、ご自宅などで行うストレッチ、蒸しタオルや入浴などによる温熱療法などについても丁寧にご指導しています。

一番上に戻る
web順番受付 web順番受付