オーソモレキュラー栄養療法&栄養指導

こんな症状にお悩みでは有りませんか?

  • 一般的な採血結果で異常が無いのに、調子が悪い
  • 花粉症
  • 偏頭痛
  • 肩こり
  • 腰痛
  • 便通に問題がある(便秘・下痢)
  • 風邪をひき易い ・ 風邪をひいたら長引くことが多い
  • 冷え性
  • 疲れがとれない
  • 肌の調子が悪い

一つでもチェックがあれば、栄養障害の可能性があります!

生活習慣に心当たりは有りませんか?

  • 外食が多い
  • 総菜やコンビニ弁当が多い
  • 乳製品を食べる事が多い
  • 炭水化物(パン・麺・米・イモ類)を好んで食べる
  • 果物を好んで食べる
  • サラダ油を使用する事が多い
  • 運動不足である

2つ以上チェックが有れば、栄養が不足しているかもしれません!

その様な方に うなやま整形外科では オーソモレキュラー栄養療法 をご提案します 足りない栄養素を補いましょう!
オーソモレキュラー栄養療法の資格を取得した医師が 血液検査データを分析し、治療提案いたします! オーソモレキュラー栄養療法の資格を取得した管理栄養士が 治療提案に則って栄養指導いたします!

オーソモレキュラー栄養療法とは

長期間にわたる倦怠感や体の痛み、気分の落ち込みなどで医療機関を受診しても、 「特に問題は有りません」と診断された。 しかし一向に症状は改善されない。 この様な場合、代謝に必要な栄養素が不足している為に、症状が出現している可能性があります。
これらの症状(不定愁訴)を薬によって一時的に改善できたとしても、それは対処療法です。

例えば内臓脂肪が出す様々な物質が、炎症の原因となっている事があります。
こういった場合には、不足している栄養素を高用量で効率よく摂取し、合わせて血糖コントロールの必要が有ります。
つまり 生活習慣改善 ・ 食習慣改善 ・ 適切な運動 によって症状の軽減が可能です。

オーソモレキュラー栄養療法とは分子整合栄養医学とも言われます。
血液検査により栄養解析を行い、必要な栄養素を分子レベルで最適量補給する事により、 人間が持っている治癒力を高め、症状を改善し、健康状態を維持する治療法です。
栄養素の補給だけでなく、生活習慣改善食習慣改善の為の指導も併せて行います。

★一般的な採血結果の基準ではなく、「栄養療法の基準」で採血結果を解析(数値化)します!!

不足分の栄養素がどのくらいあるのか?( 例:亜鉛70mg/日 )

 どのサプリメントをどのくらい摂取する必要があるのか?➡レポートに結果が出ます!!

オーソモレキュラー栄養療法で、ご自身の身体の栄養状態を解析する事により、 予防医療として有効です。

◆自分に不足しているビタミン・ミネラルがわかります
◆自然治癒力を高めることが出来ます
◆薬に頼らず健康維持が可能です
◆不定愁訴の改善や、病気の予防が可能です
◆自分自身で健康管理が出来る様になります

オーソモレキュラー栄養療法の流れ

※オーソモレキュラー栄養療法は自費治療です

1⃣ 問診→診察→血液検査(要順番予約)

  • 問診票またはWEB問診に必要事項を記入します
  • オーソモレキュラー栄養療法資格取得医師の診察後に、採血と採尿の検査をします (※採血前に8時間の絶食が必要です、※生理でも採尿は可能です)
  • 採血と同日に、体組成測定をおこないます
  • 血液検査により、患者様の栄養状態と不足している栄養素を解析します
  • ※血液検査解析には、およそ1か月かかります
  • 血液検査終了後、当院と提携したオンライン栄養指導サービスのLINEから、ご自身で ご都合の良い日にオンライン栄養指導(ZOOM)の日時を予約します。
  • ※患者様自身でカウンセラーを選択可能です。予約日は医師の診察後としてください。

2⃣ 医師より検査結果説明→治療方針決定

  • スケジューリングした日程で、当日に診察の順番を取った上で来院して頂き、解析結果をオーソモレキュラー栄養療法資格取得医師から説明いたします。解析レポートをお渡しします。
  • 帰宅後、国家資格およびONPを取得した管理栄養士によるオンライン栄養指導サービス(OMNS)を利用して頂きます。
  • オンライン栄養指導サービスの管理栄養士から説明と食事のご提案や必要であれば医療用サプリメントのご提案をいたします。
  • カルシウム+マグネシウム

  • MBX(小児)

3⃣ 継続した治療 ・ 栄養指導(要予約)

  • 3~6か月に1回の血液解析 ➡ 処方変更をお勧めします
  • 1ヶ月に1回の管理栄養士による栄養指導をお勧めします

処方するサプリメント

日本人向けに研究開発された高品質なサプリメントです。
高品質の原料を使用し、濃縮抽出方法にこだわり、効率よく吸収できる様に成分配合されています。
医療機関のみで取り扱い可能な製品です。
公益社団法人日本健康・栄養食品協会認定のGMP工場で、原料の受け入れから最終製品の出荷に至るまで、厳重管理基準の下で製造されています。

※サプリメントは栄養の補充を目的としているため、お薬ではなく「栄養の補助食品」です。

 症状に合わせて、お子様から大人まで摂取可能です。

※GMP:薬機法に基づいて厚生労働大臣が定めた、医薬品等の製造及び品質管理の基準です。

  • グルコラロイチン

  • ビタミンD

  • ヘム鉄

オーソモレキュラー栄養療法の実施例

➀Yさん 50代 女性 

家族構成

夫 ・ 大学生の子供2人の4人家族

仕  事

自営業

症  状

● 花粉症が酷く気管支炎様症状と、皮膚の炎症が酷い 
➡ 毎年1月から抗アレルギー薬を内服している

  • 更年期症状あり(ホットフラッシュ)
  • PC操作多く、肩こりが酷い
  • 腰痛が酷く、ベッドから起き上がるのに時間が掛かる
食生活 ・ 生活習慣
  • 食生活には気を付けていて、夕食は常に一汁四菜で野菜中心の内容
  • 炭水化物( パン ・ 麺類 ・ ごはん )が好き
  • 夕食の時間が遅い
  • 晩酌が多い
  • 市販のサプリメントを飲んでいる
  • 運動は苦手なのでしていない
診断結果
  • 糖質過多である事から、ビタミンB群の消費が多く、必要なビタミン量が食事からの接種では足りていません
  • 糖化現象から、炎症傾向です
  • 貯蔵鉄不足 ・ タンパク質不足があり、代謝が低下しています
処  方

糖質制限を指導し、サプリメントを処方 
  ※運動は苦手という事で行っていない

  • ヘム鉄
  • ビタミンB群
  • ビタミンA・D・K・E
  • ビタミンC
  • DHA
  • グルタミン
  • グルコサミン
  • プラセンタ
3か月経過
  • 抗アレルギー薬内服なしで、花粉症の症状が消失する
  • 肩こりも消失する
  • 更年期症状消失
  • 腰痛は改善
  • シミが薄くなった

②Iさん 70代 女性

家族構成

一人暮らし

仕  事

自営業

症  状
  • 手首や指の関節が痛い
  • 重度貧血が有るが、非ヘム鉄は気持ちが悪くなるため飲めない
  • 体の節々が痛い
食生活 ・ 生活習慣
  • 寝つきが悪く、寝起きがすっきりしない
  • 食は細く、肉はあまり食べない
  • 簡単に済ませたいので、炭水化物(パン ・ 麺類 ・ ごはん ・ イモ類 )が多い
  • 筋トレは毎日している
診断結果
  • 貯蔵鉄不足の為、鉄代謝の改善が急務です
  • 糖質過多とたんぱく質不足から、コラーゲン生成に問題が生じています
  • たんぱく質不足と鉄不足から、運動しても筋肉のつきが低下しています
処  方

糖質をコントロールし、たんぱく質中心の食事が必要です

  • ヘム鉄
  • ビタミンD
  • ビタミンB群
  • ビタミンC
  • アミノ酸
  • 乳酸菌
  • プラセンタ
3か月経過
  • 寝つきが良くなり、寝起はすっきりしている
  • 手首と手指の痛みは消失した
  • 節々の痛みは消失した
  • 大腿四頭筋の筋力がついてきた
  • 肌色が白くなった

オーソモレキュラー栄養療法の料金プラン

👑スタンダード

29,800円
内容:採血・採尿・血液解析・解析レポート・医師の診察・オンライン栄養指導
対象年齢:15歳(中学生以上)
採血項目:83項目
※栄養指導は、オンライン栄養指導の外部サービス(OMNS)と連携

ライト

23,800円
内容:採血・採尿・血液解析・解析レポート・医師の診察・オンライン栄養指導
対象年齢:15歳(中学生以上)
採血項目:38項目
※栄養指導は、オンライン栄養指導の外部サービス(OMNS)と連携

小児アスリート

24,800円
内容:採血・採尿・血液解析・解析レポート・医師の診察・オンライン栄養指導
対象年齢:~15歳(中学生まで)
採血項目:40項目
※栄養指導は、オンライン栄養指導の外部サービス(OMNS)と連携

小児

19,800円
内容:採血・採尿・血液解析・解析レポート・医師の診察・オンライン栄養指導
対象年齢:~15歳(中学生まで)
採血項目:37項目
※栄養指導は、オンライン栄養指導の外部サービス(OMNS)と連携

オーソモレキュラー栄養療法のよくある質問

サプリのみ購入する事は可能でしょうか?

可能です
但し、初回のみ血液検査を行い、栄養解析を実施します(自費診療となります)
血液検査からおよそ1か月後に、血液検査データの解析結果説明と、栄養指導を行います
その後はサプリメントのみ購入可能です

薬を飲んでいますが、栄養解析はできますか?

可能です
問診で症状やお困りな事、内服薬等をお伺いいたします

サプリメントの金額はどのくらいですか?

血液検査の解析結果により個人差はありますが、おおむね1か月あたり2万円~4万円程度です
但し、ご予算に合わせての購入は可能です(サプリメントの種類にもよりますが、3000円ほど~購入可能です)

サプリメントはどの位飲み続ける必要が有りますか?

少量から飲み始めるよりも、最適量を6か月~1年間しっかりと継続したほうが効果的です
3~6か月継続したうえで、再度血液検査データを解析して処方変更をなさることをお勧めいたします
サプリメントを飲むだけでなく、生活習慣や食習慣も見直すことで、より早くお悩みの解決ができ、健康が維持できます

市販のサプリメントとの違いは何でしょうか?

日本人向けに研究開発された高品質なサプリメントです
高品質の原料を使用し、濃縮抽出方法にこだわり、効率よく吸収できる様に成分配合されています
医療機関のみで取り扱い可能な製品です
医師の処方するサプリメント(栄養素)の含有量は、市販のサプリメントの40~100倍程度です

市販のサプリメントより30倍程度の吸収効率が期待できます

一番上に戻る
AIチャットにご質問AIチャットにご質問 一般診療 診察の当日 WEB順番取り ご予約/お問い合わせ診察の当日 TELでの順番取り 診察の当日 TELでの順番取り 事前WEB問診