小児整形外科

オーソモレキュラー栄養療法オーソモレキュラー栄養療法

小児整形とは

小児整形外科とは、新生児から学童期を専門とした整形外科です。
子どもは成長による変化が大きく、成長と共に自然矯正される例がある一方、
成長と共に変形や機能障害が徐々に悪化する事もあります。
その為治療の評価には数年の経過観察が必要で、成人にならないと本当の意味での治療の評価が出来ない疾患もあります。
小児整形外科では、「成長」という要素を踏まえた総合的な診断と治療が必要です。
子どもの成長と発達を支援できるように、ご家族と相談しながら治療を進めてまいります。
また小児整形外科は大人の整形外科と違い、注射や薬での治療よりも、
リハビリテーションや装具・手術による治療が主になります。

※うなやま整形外科では、レントゲン撮影をご希望なさらない場合、
超音波診断装置を使用しておりますのでご安心ください。

この様な気になる症状は有りますか?

  • 乳児検診で股関節や脚に関する指摘を受けたことが有る
  • 脚の形が気になる
  • 歩き方が気になる
  • 学校検診で側彎と言われた
  • スポーツをやっていて肘や踵を痛がる
  • 夕方から夜寝ている時に、痛みを訴えることが有る
  • 夜痛みを訴えても、翌朝には元気に走り回れる

小さなお子様は痛みや違和感を上手く伝えられないので、ご心配になる事と思います。
うなやま整形外科は小児整形の経験がある医師であり、更に理学療法を行うセラピストが多く在籍しています。
また医師による血液検査の解析したうえで、管理栄養士による栄養指導や栄養提案を行う事が出来ます。
発達途中のお子様に安心な、最新の超音波検査機器もそろっております。
ご心配な時は、些細な事でもお気軽にご相談ください。

小児整形外科の主な疾患

Ⅰ・出生時早期より症状が有る疾患

先天性股関節脱臼(発育性股関節形成不全)

出生前・出生時に既に脱臼している状態や、臼蓋形成不全を伴う亜脱臼状態も含めて、発育性股関節形成不全と言います。
股関節は体重を支え、歩いたり走ったりするために大切な関節です。
早期に適切な治療が行われなければ、将来痛みや歩行困難などの症状が現れる事もあります。
発症頻度は、約1000人に1~2人で女の子が7~8倍多く発生します。
単殿位で生まれてきた場合や、母親や祖母に既往が有る事が多いと言われています。

~症状~
股の開きが悪く、乳幼児健診の時に指摘されることもあります。
脚を伸ばした時に左右の太もものしわの数が違っていたり、寝かせて膝を立てたときに左右の膝の高さが違うなどが有ります。
又歩き始めると、足を引きずる事もあります。

~診断・治療~
視診や触診・レントゲン撮影や超音波検査で診断します。
ほとんどの場合は自然治癒するため経過観察を行いますが、亜脱臼や完全脱臼が有る場合は、リーメンヒューゲルバンドを装着し治療します。
その他にも入院しての牽引療法や手術療法もあります。
適切な治療を行った場合の予後は良好ですが、15~16歳位までの定期的な検査が必要です。

~予防~
赤ちゃんが足を曲げたり伸ばしたり自由にできるようにしましょう。
抱っこは赤ちゃんの両足を閉じるような横抱きはやめましょう。
赤ちゃんの足を閉じる様に布で巻くのはやめましょう。

先天性内反足

生まれつき足が内側にねじれ、足の裏全体が内側に向いている状態です。
約1000人に一人の割合で発生し、男の子に多く見られます。

~症状~
足の前部分が内側になる:内転  
かかとが内側になる:内反  
足の先が下がる:尖足   が有ります。

~診断・治療~
医師による徒手矯正や4~8週間のギプス装着・麻酔下でのアキレス腱切除術を行う事もあります。

筋性斜頸

片側の胸鎖乳突筋という筋肉が固く縮んで首が傾いた状態です。
逆子で生まれた場合に多く、1000人に2~3人程度発症し男女差は有りません。

~症状~
生後1週間頃からしこりが出来、しこりのある側に首を傾けるため顔は反対側を向きます。
しこりは生後3週間を境に次第に小さくなります。
しこりがない場合は向き癖の可能性があります。

~治療~
ほとんどは1歳頃までに自然に治ります。
3~4歳を過ぎても治らない場合は、胸鎖乳突筋を切る手術となります。
その後症状が目立ってくることもありますので、定期的に受診して経過観察しましょう。

~予防~
頸が座る3~4ヶ月くらいまでは寝癖に気を付け、頭の形をいびつにしないようにしましょう。
赤ちゃんが見ている方向と逆から声をかけたり、反対側に興味のあるものを置くなどしましょう。
マッサージは周辺組織が傷つき、症状が悪化するのでやめましょう。

幼児の発達時期に見られる疾患

O脚(内反膝)

両膝が外側に湾曲している状態で、いわゆるがに股の状態です。
将来の変形性膝関節症の原因となることが有ります。
2歳位までは多くの子どもはO脚で、生理的O脚と言います。
成長と共に強制されてきますが、歩き始めのO脚が目立つようなら「クル病」の可能性もありますので、医師による診断と適切な治療をお勧めします。
※クル病はビタミンD不足で起こります

X脚(外反膝)

両膝が内側に湾曲している状態です。
生理的な場合は左右対称ですが、片側のみの変形の場合は精査が必要です。

ばね指

生後数か月~2歳ころに起こります。
屈筋腱(指を曲げるための腱)が腱鞘に挟まれて、腱の滑りが悪くなります。
そうすると指が伸びなくなったり、曲げ伸ばしの時に引っかかりが生じます。

~症状・治療~

指が伸びなかったり、動きがばねの様になる弾発現象を生じます。
親指の関節をしばらく固定すると症状が改善する事が多く、手術は稀です。
しかし親指を伸ばす筋肉の発育障害や、曲げる筋肉が固くなっている事もあるので、医師による診断をお勧めします。

年長になって症状が出たりする疾患

ペルテス病

大腿骨の骨頭が壊死を起こす病気です。
3~5歳位の男の子に多く見られ、多くが片側ですが両側に起こる事もあります。

~症状~
徐々に症状が表れ、股関節の痛みや跛行が有ります。
進行すると股関節の動きが悪くなります。

~原因~
大腿骨の骨頭の血流が悪くなり、骨頭が一時的に壊死を起こします。
喫煙世帯に多い事から、受動喫煙の可能性が指摘されています。

~診断・治療~
レントゲン上では、大腿骨の骨頭がつぶれ、分裂したように見えます。
発病初期は発見が難しく、1か月程経過してからレントゲンでわかる事もあります。
MRIでの診断が有効です。
1~2年で壊死部が自然回復しますが、骨頭をつぶさずに治療する為には早期の診断と、適切な治療が必要です。
骨頭が股関節から出てくる場合は、骨頭を内側に傾ける手術をすることが有ります。
予後は良好ですが、骨頭の変形の程度によっては変形性股関節症を起こし、痛みが出る事もあります。

側弯症

背骨が左右に湾曲した状態になります。
側弯症は症状が進行する前の治療開始が大切です。
小学校高学年~中学生の時期に発症する「思春期特発性側弯」が8割を占め、100人に23人程度で女の子の発症が多い疾患です。
母親に側弯症の既往が有る事と相関しています。

~症状・治療~
脊柱の変形により、左右の方の高さが違う・肩甲骨が突出しているなどの症状が有ります。
曲がり具合が軽度:経過観察をします。
中等度(2045度):場合は装具治療
高度:手術
となります。

オスグッド病

膝のお皿の下にある骨(脛骨結節)が徐々に出てきて、痛みが出ます。
赤く腫れたり熱を持つ事もあります。
安静にしていると痛みは消えますが、スポーツすると痛みが再発するのが特徴です。
10代前半のスポーツをする子どもに多く、1000人に3~7に人程度発症します。

~原因・症状~
スポーツをしすぎたことにより、膝の成長軟骨が剥離して痛みや腫れ・熱感・発赤が生じます。
10代前半は骨が成長する時期なので、成長が落ち着けば自然治癒します。

~治療~
痛みがある時はスポーツを控え、痛みが強い時だけ湿布を使用しましょう。

野球肘

主に野球による肘の障害の事を言います。

~原因・症状~
子どもは骨や軟骨が成熟していない為、肘関節の曲げ伸ばしを激しく繰り返すと起こります。
投球時痛が主な症状ですが、軟骨がはがれ動きが障害されることが有ります。

~治療~
1か月は投球動作を中止しましょう。
それだけで回復する事もありますが、離断性骨軟骨炎では軟骨がはがれて遊離体となり、可動域制限や痛みを起こします。
また上腕骨小頭の離断性骨軟骨炎では、軟骨を修復させるために手術となる事もあります。
医師による的確な診断と早期治療をお勧めします。

成長痛

幼児期・学童期・思春期の子どもの下肢の痛みの事を言います。
特に35歳で、一次成長痛として出現しやすい時期です。

~症状~
夕方~夜に痛みを訴えますが、朝はケロッとしています。
また学校に行っている間や、遊んでいる時には痛みを訴える事はあまりありません。
痛みは一過性で数時間以内で治まります。
圧痛や腫れ・関節の運動制限はなく、レントゲン上の異常もありません。
最も痛む部位は膝ですが、ふくらはぎや脛・足の関節や太ももに痛みを訴える子どももいます。
頻度は月に1~2回・週に12回など不定期で、数か月~数年痛みを訴える事もあります。

~原因~
痛みの原因はわかっていません。
幼稚園に通い始めたり小学校へ入学するなど、生活の変化のストレスが原因の事もあります。
骨や筋肉の発達が未熟なので、日中に沢山運動すると疲れから痛みやだるさを訴える事もあります。

~治療~
親御さんが足をさすってあげるだけで痛みが取れることが有ります。
疲れた日は十分な睡眠をとったり、足をクッションなどで上げて休む等工夫しましょう。

年齢に関係なく発症する疾患

関節炎
腫瘍性疾患
感染症

外傷

肘内障

~原因・症状~
子どもの手を引っ張た時に、痛がって泣き出し手を動かさなくなるのが、典型的な症状です。
これは前腕の外側にある橈骨の頭の部分が、周囲の輪状靱帯から抜け出るために起こります。
レントゲン上の異常は有りませんし、腫れなどもありません。
2~4歳に多く発症します。

~治療~
医師による徒手整復を行います。
徒手整復は一晩経過しても可能ですが、出来るだけ早い受診をお勧めします。
整復後しばらくすると、何事もなかったように腕を動かします。
受傷後から整復迄に時間が経過すると、腕を自分で動かすまでに時間が掛かることが有ります。

~予防~
再発を繰り返すお子さんもいますので、急に子供の手を引っ張たりしない様にしましょう。

6歳を過ぎると発症しなくなり、後遺症を残すこともありません。

若木骨折

骨が柔らかい子どもに多い骨折で、ポッキリと折れずに曲がったような状態になります。
手首の骨折に多く見られ、外見上は曲がっていても触らなければ痛がらない事もあります。
小さな子供では注意が必要で、骨端線(骨が成長するときに伸びる箇所)を損傷すると骨の成長が止まったり、変形することが有ります。
医師による診断と適切な治療をお勧めします。

実際の治療の流れ

子どもは成長による変化が大きく、成長と共に自然矯正される例がある一方、成長と共に変形や機能障害が徐々に悪化する事もあります。
その為治療の評価には数年の経過観察が必要で、成人にならないと本当の意味での治療の評価が出来ない疾患もあります。
小児整形外科では、「成長」という要素を踏まえた総合的な診断と治療が必要です。
子どもの成長と発達を支援できるように、ご家族と相談しながら治療を進めてまいります。
また小児整形外科は大人の整形外科と違い、注射や薬での治療よりも、リハビリテーションや装具・手術による治療が主になります。

1お子様の異変に気づいたら出来るだけ早く受診しましょう。

  1. 当院ホームページ又は公式LINEにて、順番を取ってからご来院ください。
    ※緊急の場合はご連絡ください。
  2. 次に当院ホームページ又は公式LINEにて、事前にWEB問診を入力して下さい。
    ※レントゲンをご希望なさらない場合、エコーでの検査が行えますのでご希望を記載ください。
    ※栄養解析や栄養指導にご興味のある方は、WEB問診に記載ください。
    ※スポーツに関するご相談も、WEB問診に記載ください。
    ※理学療法士による体組成分析をご希望の方は、WEB問診に記載ください。

2問診と治療のご説明

  1. お子様の状態について詳しく伺い、触診など行います。
  2. その後必要な検査お行い、診断いたします。
    ※レントゲン撮影をご希望なさらない場合、超音波診断装置を使用しておりますのでご安心ください。
    ※スポーツ貧血改善やパフォーマンスアップの為の栄養解析をご希望の方は、別途採血が必要です。
    ※理学療法士による体組成分析を行ったうえでの、治療提案も行っています。

3治療開始

子どもは成長による変化が大きく、成長と共に自然矯正される例がある一方、成長と共に変形や機能障害が徐々に悪化する事もあります。 その為治療の評価には数年の経過観察が必要で、成人にならないと本当の意味での治療の評価が出来ない疾患もあります。 従ってリハビリテーションや装具による治療や、定期的な受診による経過観察が大切です。

うなやま整形外科では、理学療法士による個別リハビリを行っています。
ご希望の場合は、医師により血液検査解析を行ったうえで、管理栄養士による 栄養指導を行っています。
お気軽にご相談ください。

一番上に戻る
web順番受付 web順番受付